


合掌。
八戸東道院のホームページへようこそ!
月ごとの、雑感ですが、お読みください。(・_・)(._.)
令和5年9月7日
9月に入っても、一向に秋風が吹いてくる気配がこない。それどころが30度を超える真夏日が続いている。
まさに、「異常気象」としか言いようがない。この暑さで、夜電灯をつけて修練する道場には、その明るさに誘われて、たくさんの虫が侵入してくる。
年少部の子供たちも、髪の毛が濡れるほどに汗をかいてはしゃぎまわっている。あと二週間ぐらいは、暑さとの戦いとなる見込みかなあと呆れている。
8月27日の昇級試験も無事に終わって、何とか年少部7人が合格できた。午前中に特別練習をして、「大丈夫だな」と思っていたが、実際の試験では、練習したのと反対の構えで技をやろうとして、戸惑っているのが多かった。
思わず、「構えが反対!」と小声で注意する場面も多々あった。(本当はやってはいけないのであるが……。)
〘昇級試験の写真を下に掲載した。〙
とりあえず、昇級試験が終わったので、これからは県大会に向けての修練へと切り替えなければならない。
また、子供たちとのバトルが始まるのかと考えると、頭が痛い。でも入賞した子供たちの笑顔を見れることを楽しみに頑張るしかない。
高校生の二人も、学校の行事と重ならず、出場することになった。昨年は失敗して入賞できなかったのでその雪辱を果たしてほしい。
それ以上に、県大会の一週間前に開催される少林寺拳法世界大会 in Tokyo, Japan にエントリーしているので、まずその予選を通ることを目標に、修練に気合を入れてほしい。
入門したころは、小学生3年生であったが、現在高校2年生となり、身長も私を遥かに超えてしまった。
道衣も小さくなり、世界大会に出場するにあたって、新しく道衣も購入した。
残り一か月、勉学と部活もあって、なかなか修練の時間も思う通り確保できないが、できるだけ内容の濃い練習をして目的達成に向けて頑張らせたい。
世界大会、県大会と大きな行事がこれから控えているが、それ以外にも、9月24日は、「東北教区長意見交換会」、9月30日は「総代&責任役員合同会議」、10月28日は、「地区別理事長懇談会」、10月29日は「達磨祭・小教区研修会」、11月3日は、「東京都教区本山公認講習会講師」と、それこそ重要かつ大事な行事が予定されている。
10月2日には、68歳の誕生日を迎える。
総代、本山教師の定年が70歳ということは、後2年で役職が解任となる。
そう思うと、年をとるのは早いものだ!
しかし、とりあえず70歳になるまでは、健康に留意して、少林寺拳法とバイクツーリングとお酒を思う存分に楽しみたい。もう一つの渓流釣りは、今年はまだ一回も釣行していない。今年は釣りどころでは釣りどころではなかった。
涼しくなる9月下旬が、最後のチャンスだ。どうか連休あたりに、釣れる天気(曇天)となりますように・・・。
年少部の修練風景
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

来賓;江渡 聡徳 衆議院議員

来賓;田名部匡代 参議院議員

大会長;工藤 祐直 南部町長

理事長挨拶
福岡武専 令和5年2月19日



上受投の説明。
いかに相手を崩して投げるかを指導
全体講義;しない先に匙をなげるなよ
今年度で、武専出張講義も最後なので、得意の「八甲田雪中行軍にみるリーダー像」を講義!
資格別講義;「生きる」上での苦悩と その解決法について」~四苦八苦、四諦・八正道の説明


水月返(白蓮拳)の段反撃の説明
逆小手単演(龍の形)をやってみせる。

易筋行の修練する時の心構えを説く。
県教区研修会&開祖忌法要 令和5年5月21日


最後に、集合写真を撮りました!
15名です。来年は、20名以上の参列者を募ります!
開祖忌法要の導師法話を担当。
開祖の好きだった歌「蒙古放浪歌」を流す。
風を引いていなければ、生で歌う予定であったのに・・・!

午後の易筋行を担当する。
新しい修行科目表を使って「連続
複数法形修練」を行う。


