


合掌。
八戸東道院のホームページへようこそ!
月ごとの、雑感ですが、お読みください。(・_・)(._.)
5月13日(土)
大型連休も終わり、5月半ばとなり、少し落ち着いた来たような気がする。連休後半には、5月6日が総代会議、5月7日は今年初めての武専と総会があり、3~5日はその準備でゆっくりと休むことができなかった。
それでも、3日には、XRリアボックスに山菜採りの道具をいれて、階上岳にボウナ採りに出かけた。
一週間かけて食べるくらいの量が採れて、満足!この時期は、絶対に外せない私の行動パターンである。
タラッポも5芽程採れたので、てんぷらにするほどでもなく、一緒に茹でていただいた。
ゼンマイ、こごみ、ワラビ等もあるが、なぜかボウナだけが私の食欲を満たしてくれるのである。
5月7日の武専には、はたして何人来てくれるのか、些か不安を感じながら会場に赴いたが、案じるなかれ、昨年と変わらない受講生が来てくれた。
その日は、開講式での代表理事挨拶(代読)、連盟&教区の総会を午前中に終わり、午後は何の担当もなく、一人黙々とストレッチをして、皆さんがやる技を傍観していた。(楽楽!)
特に、二~四段クラスを、八戸南郷道院の森参与道院長が担当し、武専指導員デビューを飾った。
やや緊張気味に指導していたが、慣れれば、そのうちに素晴らしい指導員になれると思う。帰路は、丹波副道院長にお願いして、八甲田山廻りで帰ってきた。途中、又兵衛の茶屋に立ち寄って、田酒のモッキリを吞む魂胆であった。着いて中に入り、「田酒のモッキリを一杯!」というと、「今はやってません!」とつっけない返事…?残念!ついてない!
後は、運転してくれている丹波副道院長に、酔っぱらってくだを巻いて、帰ってきた。
5月21日は、八戸東道院で「青森県教区研修会」を、9時から14時半までの予定で開催する。併せて、開祖忌法要も執り行う予定である。
開祖忌法要では導師を、研修会では、午後の易筋行を担当することになっている。
津軽からも何人かの拳士が参加することになっているので、折角遠くから来てくれる参加者に、「来てよかった」と思えるような法話と実技指導をしようと、準備万端整えて、21日を迎えようと思う。何事も“段取り八分!“
道院の修練日であるが、暫く水曜日の修練を中止していたが、この5月から再開した。また、それに併せて、金曜日の修練を丹波副道院長にお願いすることにした。
丹波副道院長も「参与道院長」を本山に申請中であり、将来の道院長として本格的に活動をしていただきたいと考えている。5月12日の金曜日がその第一日目であった。その日は、お陰様で新井田公園を一時間ほどジョギングできた。
これからは、月曜日と水曜日が修練担当であるから、火・木・金・土・日とジョギングが可能となる。
昨年の12月から、アキレス腱炎で走ることが出来なかったが、やっとこの5月に入ってから、ゆっくりとではあるがジョギングができるようになった。久しぶりに、ジョギングで汗を流すことができた。走れないというストレスも解消した。
やはりジョギングで汗を流した後のビールは格別である。
今までになまった体を、少し酷使して鍛えようと思う。下っ腹も少し出てきたようなので……。
愛知武専 令和5年3月12日





来賓;江渡 聡徳 衆議院議員

来賓;田名部匡代 参議院議員

大会長;工藤 祐直 南部町長

理事長挨拶
福岡武専 令和5年2月19日



上受投の説明。
いかに相手を崩して投げるかを指導
全体講義;しない先に匙をなげるなよ
今年度で、武専出張講義も最後なので、得意の「八甲田雪中行軍にみるリーダー像」を講義!
資格別講義;「生きる」上での苦悩と その解決法について」~四苦八苦、四諦・八正道の説明


水月返(白蓮拳)の段反撃の説明
逆小手単演(龍の形)をやってみせる。

易筋行の修練する時の心構えを説く。
県教区研修会&開祖忌法要 令和5年5月21日


最後に、集合写真を撮りました!
15名です。来年は、20名以上の参列者を募ります!
開祖忌法要の導師法話を担当。
開祖の好きだった歌「蒙古放浪歌」を流す。
風を引いていなければ、生で歌う予定であったのに・・・!

午後の易筋行を担当する。
新しい修行科目表を使って「連続
複数法形修練」を行う。


